健康の教科書へようこそ!
このブログを始めたきっかけについて
私は現在、トレーナーとしてパーソナルストレッチを用いたコンディショニングを行なっています。
肩こり腰痛や、スポーツのパフォーマンスアップなど、様々なお悩みを持ったお客様と向き合い、不調なく自由に身体を動かせる喜びを知ってもらうため日々活動しています。
この仕事を始めて3年ほど経ちますが、お客様との会話の中で常々感じていることが1つあります。
それは多くの人が健康に関する間違った知識を持ってしまっているということです。
例えば「白米が好きだけど糖質はすぐに太ってしまうから食べれない」といった栄養面での誤解や、
「パーソナルトレーナーにトレーニングを教えてもらっているけど、股関節や腰が痛くてスクワットが上手くできない」といった事は何度も耳にしました。
痛みでトレーニングができないといった悩みは、実際にスクワットのフォームを確認したりしました。そこで衝撃だったのが思いっきり腰を反らせたスクワットを指導されており、明らかに指導したトレーナーの解剖学やトレーニングについての勉強不足が原因でした。そしてさらに厄介なのが、お客様は教えてもらったことができない自分の身体が悪いと自分を責めてしまっているのです•••。
これらは決してお客様に問題があるわけではなく、間違った知識が溢れるネットの情報や、勉強不足のトレーナーの問題だと私は強く思いました。
24時間ジムやパーソナルジム、トレーニング情報を発信するインフルエンサーなどの数は今もどんどん増えています。それに伴い日本のフィットネス人口も増えてきて人々の健康に対しての意識が高まっているのはとても素晴らしいことです。ただ全員が健康に関しての正しい知識を持っているかといえば、私はまだまだだと思っています。
せっかく健康になる道を歩み始めたのであれば、確実に効果を実感しながら正しい道を進んでいってほしい。そのための道標となるように、この健康の教科書を通じて健康に関する正しい情報を発信をすることを決めました。
このブログを読んで得られるもの
このブログは健康についての正しい情報を発信することを目的としています。
私たちの身体の仕組みは全員個人差はあるものの、ある程度の構造、仕組みは同じものになります。
それらは例えば解剖学、運動生理学、栄養学などの身体に関する学問で説明することができます。
このブログで発信する正しい情報とは、これらの学問をベースにしたものになります。
今、筋トレやダイエットについての情報はネットで検索すれば簡単に手に入りますが、その多くはやり方や方法ばかりで、最も基本的な原理原則、理論に関して紹介しているものはあまり見かけません。
例えば「5キロのダンベルで太い腕を作る時短トレーニング!」や「糖質制限ダイエットで1ヶ月10キロ痩せる方法!」など、魅力的な記事や動画は調べればたくさん出てきますよね。ただしこれらの情報が本当に正しく、身体に負担をかけないものなのかを判断することはきちんとした知識がないと難しいです。
正しい知識を身につけ、間違った情報を見抜き、本当の健康を手に入れるためにもぜひ
この健康の教科書を有効活用していただければと思います!!
運営者について
名前:竹下敏貴
資格:日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
健康運動実践指導者
経歴:福岡県北九州市出身。学校でのいじめが原因で小学校高学年から中学校まで不登校になり、自分に自信がないまま高校に進学。当時クラスで筋トレが流行っていたのを機に軽い気持ちで家での自重トレーニングを始めたところ、筋トレで身体が変わる以上に精神面で大きな変化が出ることを知る。この体験をもっと多くの人に知ってほしいと思い、トレーナーの資格を取得するために働きながら夜間の専門学校に進学。現在は神戸でパーソナルストレッチを用いたコンディショニングを行なっている。